どこよりもわかりやすい!HACCPシステム虎の巻 » 食品工場の衛生管理担当者・責任者が読むべきページ » 食品工場の安全管理

公開日: |更新日:

食品工場の安全管理

目次を見る

厚労省の労災調査によると、食品製造業の労災発生率は建設業を超えて高くなっています。労働安全衛生法施行令の改正で、食品製造業は、2023年4月1日から安全衛生教育が必要になりました。

労災による従業員の欠勤や工場の稼働が止まれば、生産性が下がります。食品工場は、安全衛生管理を実施することが大切です。

工場で行うべき安全管理とは

食品工場の安全管理は、安全管理体制の構築が必須です。安全管理の責任者を決め、安全管理のマニュアルを作成します。

安全管理マニュアルには、食品工場のリスクを把握し、リスク管理の取り組みを記載します。例えば、リスク管理の取り組みは「はさまれ・巻き込まれ防止対策」「転倒防止対策」「腰痛防止対策」「火傷防止対策」「墜落・転倒防止対策」「ハラスメント防止対策」などです。
この安全管理のマニュアルをもとに従業員教育を行います。

安全衛生管理体制が整っているか

食品工場の安全衛生管理体制は、安全衛生管理の責任者を決め、責任者を中心に安全衛生チームを結成します。リスク管理項目を洗い出し、安全衛生管理の取り組みを決定。そして、従業員教育を通じて工場内の安全管理体制を整えます。

安全衛生管理体制が整っているかを確認するためには、定期的な点検・監査必要です。点検・監査では、リスク管理項目が適切に管理されているかを調べます。そして、安全管理の成果を分析・改善し、従業員教育を通じて社内に浸透させます。

従業員に対する安全衛生教育の実施

安全衛生管理体制は、工場内に浸透しなければ意味がありません。安全衛生管理体制は、従業員の安全衛生管理教育を通じて浸透させます。安全衛生に対する経営層のコミットメントによって、従業員の安全衛生管理の意識が変わるでしょう。

安全衛生管理教育は、従業員が自ら考える機会を設け、教育を繰り返します。従業員の立場に立って具体的に教え、理由を伝えることを意識しましょう。
従業員の意識改革には、朝礼で労働災害やヒヤリハット事例を紹介することや従業員の個人目標の設定などの方法があります。

工場内での情報共有を徹底

安全衛生管理の取り組みが工場内に浸透するには、従業員の情報共有が大切です。従業員の意見が経営層に伝わるために、労働安全衛生法の安全委員会を設けるとよいでしょう。

安全委員会へ従業員が参加し、積極的に安全衛生の取り組みを行います。現場従業員の積極的な安全衛生の取り組みを表彰する制度を設けることもおすすめです。

安全管理が形骸化すると労災のリスクが高まる

食品工場の労働安全衛生は、安全管理の形骸化や情報の共有不足は労災リスクを高めます。労働安全衛生の意識が低いと、類似の事故が起こりやすく、状況が改善されません。労働安全衛生が改善されないと、死亡事故にまで発展する可能性があります。

食品工場では、食品安全のHACCPとともに従業員の安全衛生についても適切に実施することが大切です。

食品工場における労働災害の状況

千葉県の「パル・ミート」は、頻発する労災で労働基準監督署から指導を受け、社内に労働安全管理体制を強化しました。

従業員の労働安全教育を実施したことで、安全意識の向上に成功。設備の管理基準を設け、「はさまれ」「巻き込まれ」防止対策や転倒防止対策を実施し、社内の安全環境を整えました。安全スローガンを募集し、表彰制度を設けることで、従業員の安全衛生活動に主体的に取り組んでいます。

安全衛生活動を強化することで「パル・ミート」の労災は減少し、企業イメージや社内風土がよくなっています。
東京都の「叙々苑フードファクトリー」は、女性が重量物を持ち運ぶことに違和を感じ、労災防止活動を始めました。腰痛防止のためにコンテナ当たりの重量を減らすことや昇降台車を導入。また、床に付いた食肉の脂を清掃することを徹底するために5S活動を実施しました。床の脂を清掃することで、転倒防止につながっています。

安全衛生活動を始めることで「叙々苑フードファクトリー」の従業員が腰痛になることはなくなり、転倒災害もなくなりました。女性が働きやすい職場になり、女性従業員の定着率が上がっています。

参照元:【PDF】農林水産省 企業事例集(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/attach/pdf/roudou_anzen-14.pdf

仕組みを整えることでより安全な労働環境を実現

食品工場の労働安全対策は、仕組みとして捉えることです。労災になりやすい要因を把握し、安全対策を実施することが基本です。

食品工場の労災の要因として「転倒災害」「はさまれ・巻き込まれ」「切れ・こすれ」「墜落・転落」などがあります。各々の食品工場の労災リスクを分析し、適切な業務の仕組みや環境を整え、労災を防止します。

労災を予防する仕組みを整えることが、食品工場の職場環境を改善するだけでなく、生産性の向上にもつながります。

労働安全性を高めるための対策は?

食品工場の労働安全性を高める対策は、一定の方法があります。ここでは、食品工場の労働安全性の対策について確認します。

リスクアセスメントの実施

事業所の危険性や有害性を特定し、リスクを見積もり、リスクを低減する措置をリスクアセスメントといいます。

リスクアセスメントの効果は、事業所のリスクが明確になって、リスクへの対策の優先順位が分かります。また、リスク対策の理由が分かることで、従業員のリスクに関する感受性向上の期待も。

食品工場の安全衛生対策は、安全衛生チームによるリスクアセスメントから始めるとよいでしょう。

食品工場の5Sを見直す

5S活動は、労働安全衛生にも有効です。食品工場の床は食品残渣と水分で濡れており、滑りやすく転倒事故の可能性があります。5S活動の清掃を徹底することで、転倒事項を防ぐことが可能です。

食品工場の安全衛生対策は、設備・器具の変えることが必要なケースがありますが、5S活動を適切に行うことから始められます。5S活動を見直し、安全で衛生的な職場環境を構築しましょう。

安全衛生点検を実施する

食品工場の安全衛生対策では、安全衛生の取り組みの実施状況を点検することが大切です。定期的な点検と自己等が起きた場合の不定期な点検を実施します。

点検の結果の記録を取り、取り組み内容を改善していきます。PDCAサイクルを意識して、安全衛生の取り組みを実施しましょう。

機械への安全ガードや停止装置の設置

食品工場は、加工機械に「はさまれ」「巻き込まれ」事故が起こる可能性があります。「はさまれ」「巻き込まれ」事故の可能性がある機械は、機械への安全ガードや停止装置を設置することで事故を軽減。例えば、センサーがある機械を設置することで、身体の一部に反応し自動停止します。

作業手順書の作成・実施

安全衛生の取り組みは、作業手順書に盛り込みます。従業員は、作業手順書に基づき作業を実施。作業手順書と現場作業を一致させ、作業条件を一定にすることで、労働安全性を高められるでしょう。

HACCPにもとづく衛生管理も安全性の向上につながる

食品安全衛生のHACCPを実施することで、労働安全性を高めることが可能です。HACCPにおいても作業を一定にするために手順書を作成。衛生管理を手順書によって均等化することは、労働安全性も一定化します。また、5S活動などは、HACCPにも労働安全性にもつながります。

HACCPと労働安全性の取り組みも、教育訓練を通じて社内に浸透させることが大切です。

システムを活用してリスクを抑えた管理をしよう

労働安全性の向上にもつながる「HACCPに基づく衛生管理」は、ITシステムの活用のよって効率と効果を高めることが可能です。一定の作業をシステム化すれば、作業の安全性・品質が向上するからです。食品工場のHACCPは、ITシステムの活用を考えましょう。

固定バナーpc
固定バナーsp